スポンサーリンク


話題

狂犬病患者の症状の1つ・なぜ水を怖がるのか?その理由は

愛知県豊橋市で2020年5月22日、日本国内で2006年以来、14年ぶりに狂犬病を発症した患者が確認されました。フィリピンから入国した外国籍の男性が狂犬病を発症したのですが、入院の1週間前から噛まれた左足首に痛みを感じ、その後体の痛みや嘔吐(おうと)に加え、水を怖がるなどの症状が出て18日に豊橋市内の医療機関に入院しました。

この狂犬病の代表的な症状の1つ「水を怖がる」、なぜ水を怖がるのでしょうか?その理由は何なのでしょうか?

日本国内での狂犬病患者

愛知県豊橋市で22日、フィリピンから入国した外国籍の男性が狂犬病を発症していることが確認されましたが

1957年(昭和32年)以降、日本国内での感染者の発症はなく、輸入感染症として海外で感染の原因があり、日本で発症した事例はありますが、

最後の事例については2006年(平成18年)に同じくフィリピンから帰国後に発症したケースで、日本では14年ぶりとなる感染者の確認となりました。

14年ぶりの狂犬病患者の感染経緯と症状

この男性は昨年9月ごろ、フィリピン国内で左足首を犬にかまれましたが、その時は現地で病院を受診しておらず、この犬が狂犬病を持っていた可能性が強く

噛まれた際に感染したとみられるそうです。

症状が出て来た経緯は この外国籍の男性が犬に噛まれて8ヶ月後の5月11日に噛まれた左足首に痛みを感じ、その後は体の痛みや嘔吐(おうと)に加え、

狂犬病患者に見られる特徴的な症状の「水を怖がる」

などの症状が出て18日に知人に連れられて豊橋市内の病院で診察を受け

国立感染症研究所で検体を遺伝子検査した結果、22日に感染が確認されました。

スポンサーリンク

狂犬病患者の症状の1つ・なぜ水を怖がるのか?その理由は

この狂犬病を発症した男性患者は、狂犬病の代表的な症状の1つである「水を怖がる」という症状。

なぜ狂犬病患者は水を怖がるのでしょうか?その理由に

このような記事が、答えてくれています。

狂犬病は,RNAウイルスである狂犬病ウイルスによる人獣共通感染症で,一度発症するとほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。

イヌ,オオカミが最も主要な宿主ですが,ネコ,コウモリ,リスなども感染し,感染した動物に咬まれることによりヒトに感染します

最初は風邪のような症状なのですが,ウイルスは咬まれた部分から神経を介して中枢神経にいたります。

ウイルスは,1日数ミリずつ神経を侵しながら中枢神経に向かうといわれていて,中枢神経からの距離によって,手足を咬まれたら数カ月,顔なら数日で発症するといわれています。

大脳辺縁系に感染すると,夜に譫妄,凶暴性を認めるようになります。

また,知覚過敏のため,臭いが強いニンニクや光を避けるようになり,十字架を怖がるなどの先端恐怖症の症状が現れます。

水を怖がるのは,中枢神経障害のために液体を飲み込もうとすると喉頭けいれんが起き,とても苦しいためといわれています。

出典元:レジデントノート

なるほど、ウイルスの影響で中枢神経に障害が出て水などの液体を飲み込もうとすると喉頭けいれんが起き,とても苦しくなり

恐怖や苦痛を感じて、次に「水などの液体」を見るとその恐怖や苦痛を思い出し

「パブロフの犬」に見られるような条件反射的に怖がってしまうのですね。

「パブロフの犬」

パブロフの犬」とは、ソビエト連邦の生理学者イワン・パブロフによって発見された条件反射のことで、犬にエサを与える時、ベルを鳴らしてから与えるという事を繰り返していると、ベルを鳴らすだけで犬がよだれを垂らすようになるという、ある訓練や経験によって後天的に獲得される反射行動のこと。

狂犬病患者にならないためにはどうすれば良い?

狂犬病を発症するとほぼ100%の死亡率と言われるほどの恐怖のウイルスに感染しないために、狂犬病患者にならないためはどうすれば良いのでしょうか?

現在、狂犬病が発症してしまったら世界中でも有効な治療法というのはないそうですが、感染動物に咬まれるなど感染した疑いがある場合には、

その直後から連続したワクチンを接種(暴露後ワクチン接種)をすることで発症を抑えることができるそうです。

狂犬病の暴露後ワクチン接種とは

商品名

 国産ワクチン:狂犬病ワクチン®、ラビピュール®

 輸入ワクチン:VERORAB® など

予防できる病気

狂犬病

ワクチンの種類

不活化ワクチン

定期/任意/輸入

任意接種

接種回数

*「曝露」とは「受傷」のことです

狂犬病ワクチン®

 曝露前(事前予防)のため:3回

 曝露後(発症阻止)のため:6回

ラビピュール® ・輸入ワクチン

 曝露前(事前予防)のため:(2~)3回
  (WHOは2回でも可と発表したが4)、3回接種が主流)

 曝露後(発症阻止)のため:4回〜6回

接種量

狂犬病ワクチン® ラビピュール® : 1.0mL 

VERORAB®: 0.5mL

接種間隔

狂犬病ワクチン®

曝露前:4週間隔で2回、更に1回目から6-12か月後に1回 皮下接種(3回接種)

曝露後:受傷当日、3日、7日、14日、30日、90日目 皮下接種(6回接種)

ラビピュール® ・輸入ワクチン

曝露前:1週間間隔で2回、更に1回目から21~28日目に1回 筋肉内接種(3回接種)

曝露後:受傷当日、3日、7日、14日、28日目 筋肉内接種(5回接種)

費用※

1回約15,000円(施設により異なる)

※費用については参考価格です。各医療機関へ問い合わせて下さい。

ワクチンの効果

 事前にワクチン接種を行うことで(曝露前接種)、動物に咬まれたり引っ掻かれたりして狂犬病ウイルスが体内に入った際に、規定の処置とあわせて発症を確実に予防することができます。

どんな人にお勧め?

 狂犬病の発生が報告されている国や地域で、哺乳動物と接触する可能性がある場合は事前に曝露前接種を推奨します。実際にそれら動物との接触があった場合は、曝露前接種の有無に関わらず、速やかに曝露後接種ができる医療機関を受診してください。

 
流行国については下記を参照下さい。
   狂犬病の発生状況

接種スケジュール作成のポイント

狂犬病ワクチン®の場合、半年にわたって3回接種が必要となるため早期の準備が不可避です。

一方で、ラビピュール® や輸入ワクチンは、1か月以内に3回接種のスケジュールのため、1か月で接種が完了します。

また、1週間隔で2回接種すれば抗体が得られ、職業上等の理由で危険度が高い場合を除けば、追加接種も原則不要とされています。

ワクチンの副反応

 ワクチン接種による一般的な副反応以外に、狂犬病ワクチンに特異的な副反応報告はありません。

ワクチンの禁忌

 狂犬病ワクチンによる強いアレルギー症状(アナフィラキシーなど)を起こしたことがある場合以外に禁忌はありません。

出典元:こどもとおとなのワクチンサイト

狂犬病の流行国に渡航する予定がある場合は

感染しないようにするために、むやみに動物に近づかないことが重要で

可愛いからといってむやみに動物に近寄ったりするのは、危険です。

もしも医療機関のないような地域に行く場合については、安全のために事前に狂犬病の予防接種を受けることも検討する必要もあります。

万一、海外で動物に噛まれた場合は、基本ウイルスそのものはアルコール消毒で不活化するので,動物に咬まれたらその場所をアルコールでよく洗浄して,できるだけ早く医療機関を受診することが大切だそうです。

RELATED POST